sake brewery お蔵元
-
【蔵元紹介】佐賀県 小松酒造
小松酒造 KOMATSUSYUZŌ(佐賀) 小松酒造 について 小松酒造の創業は江戸末期。蔵の壁には大正から昭和にかけての新酒鑑評会の賞状がズラリと並ぶ老舗です。 戦時中は海軍ご用達の清酒「宣陽」をつくり、前線基地で兵士たちに愛飲された歴史もあります。 小松酒造は佐賀県北部... -
泉橋酒造
IZUMIBASHISYUZŌ(神奈川) 全国でも珍しい「栽培醸造蔵」 栽培醸造蔵とは、農業から醸造まで一貫して行う酒蔵のこと。日本酒を農業副産物として捉え、“酒造りは米作りから”という信念のもと、海老名市内をはじめとした近隣地区で、酒米の栽培から醸造までを自分たちで行っ... -
寺田本家
寺田本家 TERADAHONKE(千葉) 寺田本家について 寺田本家は創業340年以上になります。 先代の頃から自然酒造りに取り組み始め、今では原料は全量無農薬米を使用し、一切添加物は使わず、微生物も純粋培養ではなく全て蔵付きの菌で発酵し、唄を唄いながら出来るだけ機械は... -
木戸泉酒造
木戸泉酒造 KIDOIZUMISYUZŌ(千葉) 木戸泉酒造について 創業明治12年(1879年)。昭和31年(1956年)、三代目蔵元の強い想い「旨き良き酒」をもとに独自開発した高温山廃仕込み。 以来、60年以上の永きに亘り頑なに取組み続けてきた自然醸造。この自然醸造による... -
神亀酒造
神亀酒造 SHINKAMESYUZŌ(埼玉) 神亀酒造について 神亀酒造は江戸時代末期の嘉永元年(1848年)創業。当時の屋号は伊勢屋本店でした。昭和62年(1987年)には、仕込む酒のすべてを純米酒に転換。戦後初の全量純米蔵になりました。 「神亀」は、かつて蔵の裏... -
永井酒造
永井酒造 NAGAISYUZŌ(群馬) 永井酒造について 創業明治19年。初代永井庄治が川場村の「水」と出会い、永井酒造の酒造りがスタートしました。 「水芭蕉」「谷川岳」というブ ランド名の通り、大自然を表現した“美しく・キレイ”な味わい が目指す酒です。 また、米... -
惣誉酒造
惣誉酒造 SŌHOMARESYUZŌ(栃木) 惣誉酒造について 1872年創業。生産酒の90%以上が県内で消費されるという、地元で愛され続けているブランドです。 蔵では2001年に生もとづくりを復活、兵庫県特A地区産山田錦のみで醸す生もとの酒に力を注いでいます。 近年... -
栃木県-菊の里酒造
菊の里酒造 KIKUNOSATOSYUZŌ(栃木) 菊の里酒造について 慶応2年(1866年)に創業された酒造業は、代々の銘柄を経て昭和30年(1955年)菊の里酒造に発展しました。 蔵の周りの風景そのものの、大いなる那須の大地が育んだ豊かなバックグラウンドを大切にし、... -
せんきん
せんきん SENKIN(栃木) せんきんについて 当蔵は、江戸時代後期の文化三年(1806年)今から212年前 栃木県さくら市に創業した蔵元です。 蔵の仕込み水と同じ水脈上の田圃に限定して作付けしたお米のみを使用し酒造り・商品までを一貫生産(ドメーヌ)水が酒質に大きく影響... -
結城酒造
結城酒造 YŪKISYUZŌ(茨城) 結城酒造について 結城紬の里、茨城県結城市で江戸時代より続く老舗酒蔵です。現在は、蔵元の妻が杜氏となり、家族中心に少量ながら手間暇をかけた酒造りを心がけ醸しています。 敷地内の井戸水よりくみ上げる軟水の仕込水を生かし、口当たり優しく... -
武勇
武勇 BUYU(茨城) 武勇について 酒造りにおいては、江戸時代・慶応年間創業以来、代々越後杜氏の流れを継いでおりますが、現在は平成8年より地元結城杜氏の手で酒造りをしております。 量の増産を目的にした三季醸造ではなく、酒質の向上を目的にした三季醸造を行い、仕込一... -
大木代吉本店
大木代吉本店 ŌKIDAIKICHIHONTEN(福島) 大木代吉本店について 大木代吉本店は、慶応元年(1865年)福島矢吹の地で初代代吉が酒造りを始めて以来、矢吹の豊かな自然とともに時代に先駆けた酒造りに挑んで来ました。 『自然郷』は四代目大木代吉が、米だけを原...
- ページ: 1 / 2
- 次のページ