sake brewery お蔵元
-
鶴乃江酒造
鶴乃江酒造 TSURUNOESYUZŌ(福島) 鶴乃江酒造について 鶴乃江酒造は寛政6年(1794年)創業より200年以上会津の城下町で酒造りを続けています。 地元会津の米を中心に、会津の寒さを利用した昔ながらの寒仕込みで、今も会津杜氏を中心に蔵人たちがこだわりながら手... -
小嶋総本店
KOJIMASOUHONTEN(山形) 安土桃山時代から続く、上杉家御用酒屋を承った酒蔵 小嶋総本店は、安土桃山時代の慶長2年(西暦1597年)、初代・小嶋彌左衛門が小嶋酒屋(当時)として現在の地に創業しました。 創業以来、四百有余年・23代の永きにわたり、一貫して日本酒の... -
奥羽自慢酒造
奥羽自慢 ŌUJIMAN(山形) 奥羽自慢について 山形県鶴岡市に蔵を構える奥羽自慢株式会社が、平成29BY(醸造年度)にて大改革を進めています。これまでの「奥羽自慢」に代わる新銘柄「吾有事(わがうじ)」を立ち上げ、酒質を一新しました。 1724年の創業以来「奥羽自慢」... -
楯の川酒造
楯の川酒造 TATENOGAWASYUZŌ(山形) 楯の川酒造について 天保3年(1832年)創業。楯の川酒造は、日本海側の山形県酒田市に位置し、庄内平野を見渡す山々のふもとで、日本酒を醸しています。 山形県の中でも海沿いの庄内地方は海流の影響から、冬でも氷点下にな... -
水戸部酒造
水戸部酒造 MITOBESYUZŌ (山形) 水戸部酒造について 将棋と山寺で知られた町、山形県天童市に水戸部酒造はあります。 1898年(明治31年)に初代水戸部弥作によって創業。100年以上の歴史をもつ、山寺を源とする立谷川(たちやがわ)の伏流水と地場産米で、当蔵の... -
阿櫻酒造
阿櫻酒造 AZAKURASYUZŌ(秋田) 阿櫻酒造について 阿桜酒造は明治19年にかまくらで有名な雪深い町 秋田県横手市に創業された伝統ある酒蔵です。また横手市のシンボルである横手城の別名は、「阿櫻城」とも呼ばれております。 全国五大杜氏の一つである秋田の山内杜氏 照... -
浅舞酒造
浅舞酒造 ASAMAISYUZŌ(秋田) 浅舞酒造について 浅舞酒造は1917年(大正6年)創業。創業者の柿﨑宗光は、「天の戸は静かに明けて神路山 杉の青葉に日影さすみゆ」という古歌から、酒名を〈天の戸〉としました。〈天の戸〉とは天照大神の逸話で知られる「天の岩戸」のこ... -
秋田銘醸
秋田銘醸 AKITAMEIJYŌ(秋田) 秋田銘醸について 刈穂酒造となっている蔵づくりの建物は、1850年(嘉永3年)に建てられた歴史あるものです。ペリーの黒船が浦賀に来航する3年前、鎖国していた日本の歴史が大きく動き始める時期でした。秋田県随一の雄物川の畔に建つ蔵は... -
齋弥酒造店
齋弥酒造店 SAIYASYUZŌ(秋田) 齋弥酒造について あくまで自社培養酵母と米の磨きにこだわった酒造りを創業以来のモットーにしております。大吟醸から普通酒まで、品質の良い物を、お客様に納得していただける価格で、最高の状態でお届けできるように販売業者様とともに常に... -
木村酒造
木村酒造 KIMURASYUZŌ (秋田) 木村酒造について 創業は元和元年(1615年)。県内でも2番めに古い歴史を持つ酒蔵です。1615年は、大坂夏の陣で木村重成が討ち死にをし、豊臣家が滅亡したころ。 その木村重成の子孫の1人が、秋田まで逃げ延びて、現... -
八戸酒造
八戸酒造 HACHINOHESYUZŌ(青森) 八戸酒造ついて 元文5年(1740)初代駒井庄三郎が出雲の志で近江国を出、陸奥の地にて酒造りの道に入り、以来蔵元代々、酒を造り続けてきました。現在、八代目庄三郎は青森県の地酒として県産の米と酵母にこだわり、仕込み水は八戸・... -
南部美人
南部美人 NANBUBIJIN (青森) 南部美人について 創業1902年、南部杜氏の洗練された技術と伝統を現在に受け継ぎ、「酒造りは何年やっても、毎年が一年生。」という言葉を胸に酒造りに実直に取り組んでいます。 全国新酒鑑評会では6年連続金賞受賞、IWC201...
- 前のページ
- ページ: 2 / 2