小松酒造 
KOMATSUSYUZŌ
(佐賀)
小松酒造 について

小松酒造の創業は江戸末期。蔵の壁には大正から昭和にかけての新酒鑑評会の賞状がズラリと並ぶ老舗です。 戦時中は海軍ご用達の清酒「宣陽」をつくり、前線基地で兵士たちに愛飲された歴史もあります。

小松酒造は佐賀県北部にある小さな酒蔵です。まわりを山々に囲まれ自然に恵まれた環境の中にあります。お酒造りには昔ながらの手造りにこだわり、全工程をすべて手造りで行っています。造り手がこだわり、お客様がこだわって飲む。それが小松酒造のお酒です。

わたしどもが心をこめて造った手造りのお酒を、宜しくご賞味いただけましたら幸いでございます。




廃業の危機、復活と進化を遂げて  

創業江戸末期。大正~昭和初期からすでに数々の賞を受賞。

銘醸蔵と評判の高かった弊社の清酒は海軍御用達酒となり、「宣揚」というブランド名で佐世保港より南方の前線基地まで運ばれていた歴史もあります。

しかし、時代の変化と共に清酒の消費量は縮小を続け、平成2年にお酒造りを休止せざるを得ない状況になってしまいました。


平成7年、東京で証券マンをしていた長男の小松大祐(現社長)が帰郷し、家業を継承。当初は他社に委託製造していた酒を持って営業に出たものの、自分の売る酒に自信が持てず、「自分の蔵の酒でなきゃあ、これ以上売れん。 もう一度酒を造ろう」と決意。広島の国税庁醸造研究所に入所し、酒造りの勉強を一からはじめ、退所した後も経験不足を補うため島根県の酒造会社に蔵人として入り、酒造りの全工程を体得。そして、いよいよ平成10年からは社長自ら杜氏の役を担い、8年間休造していた蔵を復活させるに至りました。



目指すのはドメーヌ化、

ロマネコンティを意識して    




50ワイナリーは自分たちの畑で採れたブドウを使って自分のところで醸造する。そして生活ができる価格を設定し売る。それこそが目指すスタイルなのだと小松さん。現在は地元・相知町の契約農家さんが作る米を使っているが、ゆくゆくは自分たちで作っていきたいそうです。 

しかし…と続けて、ワインと日本酒の違いに言及。ワインには圧倒的な歴史的背景が存在している事実を認識した上で、ブドウができる畑には一級や特級などの格付けがあり、それは400年前から現在までほぼ変わっていないのだという。その話を聞いたときにワインと日本酒の〝歴史〟の違いを感じたし、そう簡単にワインには勝てないなと思ったそうです。しかし昨今、料理の世界が急速に和食化してきており、世界中の濃い味付けが和のテイストを取り入れるようになっています。そこに日本酒も食い込んでいけたら、もっと早く浸透する日が来るかもしれません。

小松酒造のお酒を見る






coming soon





Net Orders Checkout

Item Price Qty Total
Subtotal ¥0
Shipping
Total

Shipping Address

Shipping Methods