日本酒の一番美味しい季節到来、凝縮した秋から冬の味覚には、やっぱり「ひやおろし」や「秋あがり」が最高なんです!


ちなみに、ひやおろし(冷卸し)とは、春にしぼられたお酒を秋まで貯蔵し、出荷するお酒のことをいいます。 


ひやおろしの語源


貯蔵のときに1度だけ火入れをし、2度の目の火入しない、まり「ひや」の状態で貯蔵している

大樽からおろすため「ひやおろし」といいます。


秋上がりとひやおろしって違うの?


完全な生(火入れしない)ものと2度火入れしたものを、ひやおろしと同様に寝かせて出荷する場合の

おおまかな名称です。(厳密な定義ではありません)


“ひやおろし”のすごいところ

ひやおろしの特徴は?


春に出荷されるフレッシュかつあらあらしさの残るお酒も、秋まで熟成されるとまるみがでて、なめらかになり、グッと味わい深くなります。 


ひやおろしは秋の味覚にぴったり!


適度に熟成がかかり、旨味が乗った酒質は、「一年でいちばん味覚が凝縮される」秋の食材と相性がバツグンなのです。


これだけ覚えて!ひやおろしの強み


時間経過により新酒が多く持ち、フルーティさの源でもあり揮発性の強い香りを放つ

酢酸イソアミルやカプロン酸エチルは徐々に減少します。 

なんといっても程よい熟成により・・・

“まろやかさ”“旨味”が表に出てきたこと!

蔵元によっては「日本酒の一番うまい季節」なんて意見もあるくらいです!

絶妙なバランスを是非、ご賞味ください!


この記事をシェアする。

Net Orders Checkout

Item Price Qty Total
Subtotal ¥0
Shipping
Total

Shipping Address

Shipping Methods